SSブログ

これから学芸員をめざす人のために [読書]

現役の公立博物館長さんによる、学芸員の仕事内容の紹介本。面白かった。
学芸員の有資格者は毎年1万人程度生まれ続ける一方で、学芸員として働いている人は全国約8,400人。この狭き門のくぐり方から実務の具体的な例、仕事をしていく上で意識すべきポイントとそれがなぜ必要かという理由までを教えてくれる。仕事の内容紹介は具体的でとっつきやすく、学芸員になりたい学生だけでなく、美術館や博物館に興味のある人も読んでて楽しいだろうと思う。
語り口はネタを織り交ぜて砕けているけど、あちこちに気を遣ってる?のも感じる。
文化財への敬意、文化財を取り扱うとはどういうことか、という信念も伝わる。
学芸員は調査研究が生活の一部で、息をするのと同じように勉強を続ける研究職。さらに魅力的な展示を企画運営できる有能な学芸員は人間的な魅力があって信頼関係の構築ができて当たり前なんだな。
アポの取り方、相手方への訪問の仕方、講演会の準備、文化財の扱い方、人脈の作り方……
具体的な仕事のエピソードの一つ一つに社会人としての仕事力を感じる。
nice!(0) 
共通テーマ:アート

「おれはミサイル」(追記) [読書]

本屋さんでハヤカワ文庫JA『ゼロ年代SF傑作選』を見かけたので、改めて購入して「おれはミサイル」を再読しました。
主人公は爆撃機、相方は赤外線レーダーホーミングミサイル。
航空用語・軍事用語などが必要最低限の解説とともにばんばん出てくる。
9年前に読んだときは、わからない単語はそのまま雰囲気で読んでいたけど、今回は検索しながら読むことを心掛けまして、下記はその一部です。

エピオルニム、FSC、 CAP任務 / CAP機、INS航法、ヒートシンク、EMPシールド、IRH / 赤外線ホーミング、レーダーホーミング、RWR、BVR、ペイブウェイ、ピーカプー、RECON機、NCTR、ビームマヌーバ、ジンバル、TACAN

これらの単語をディレイなく理解できる人に読んでほしい。そして感想を聞いてみたい。
調べたり考えたりしながら読むと遅延が発生するから、本来のスピード感で読みたいぞ。

前に読んだときの記事もこのブログにあるけど、改めて感想を書こうとすると、どこから手を付けていいのか。
空中給油! おー、これはドローグ式なのね、とか。
音速を遥かに超えた速度で10時間以上、大気の激流を下り続けられるって、元の高度はどのくらい?とか。
爆撃機とミサイルが意識を持って連携したら、機関砲しか撃てない戦闘機が相手をするには厳しいだろう、とか。
描写がないからわからないだけで、敵の戦闘機にも豊かな意識があるのかな、とか。
地上を知らない爆撃機、脚のない全翼機に、ドードー<愚鳥>やエピオルニス<磊鳥>といった、かつて地上で暮らしていた鳥の名前を付けるセンスとか。
個々の場面や細部の描写に感じたことは言えるけど、全体としてどう捉えたらいいのか。

爆撃機とミサイルの死生観の話でもあるし、電子戦や空中戦の話でもあるし、爆撃機の自己認識の話でもある。
爆撃機が自己を構成する要素、翼やプログラムや任務をどう認識しているか、その意識に触れられるのは楽しい。
ノーチラス・フォールの先で、レーダーが未知の固体を捉えた瞬間の描写に息が詰まる。
ドードー<愚鳥>はあのときグランドクラッターという名の天国を垣間見たのか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部』 [読書]

とうとう完結してしまった。
第伍部は南征から北伐を経て孔明の死まで。
この巻になると孔明は、劉備を失い蜀という国を背負って行動しなきゃいけないから
のびのび好きなようにやれていた第壱部や第弐部の頃より縛られるものが多くて、
大人になるって大変ね。孔明もいつのまにかこんな立場になってしまったのね。

南征はキャッチ&リリース、北伐は国力の削り合いという印象だった。
七度に渡る孟獲との戦いは楽しそうだけど、北伐は勝てないことのダメージが重くて
人材不足と糧食不足が深刻そうだった。補給線の大切さが繰り返し語られていた。

孔明視点の文章が多いからかな、これまでの中で一番、孔明が主人公らしかった気がする。
そして一番、兵法の話をしていた気がする。
酒見さんのいう「変質者」「変態」ってどういう意味だろう。
主に孔明を形容する言葉としてよく出てくるんだけど、微妙にほめてるニュアンスがあって、常識人なら怯えと戦慄を覚えずにいられないただならぬ気配と深遠な思考を表す単語っていうか、良識からちょっと感性がずれているマッドサイエンティスト的な観察力と探求心を発揮する様子っていうか……。

そう思うと、趙雲は最後までさわやかで素敵な武将だった。
劉備軍団の良心でありつつ親孔明派かつ武闘派なのが素晴らしかった。

中国史は統一と分裂の繰り返し。
読み終わって、久々に世界史図説を眺めてみたり、
「アルプス一万尺」のメロディに合わせて中国の歴代王朝名を歌ってみたり。
初めてまともに読んだ三国志ものがこのシリーズで良かった(たぶん)。
本当に楽しかった。
酒見さんの深く幅広い知識とほんのりユーモアを感じさせる文章が好きです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『とある飛行士への追憶』 [読書]

ガガガ文庫の一冊。
評判が良いことはなんとなく知っていたけど、読んだらとても面白かった。
完成度高い。プロットが完璧。架空戦記で偵察機で空中戦で、
お姫様とパイロットのボーイミーツガールで身分差ロマンスで
幼馴染で背中を預けた戦友で恋よりも優先すべきものがある二人だった。
どの要素もよく出来ていてバランスも素晴らしかった。
ストーリーはかなり王道だと思うんだけど、引き込まれる。

自分の癖で、ぐっと来る本を読むと、イメージに引っ張られて
これまでに読んだ別の好きな本のことを思い出すんだけど、
わたしの中の草薙水素と伊里野と雪風と『DRAGON BUSTER』がぐるぐるした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『青の数学』 [読書]

王城夕紀さんの三作目。
数学に没頭する主人公を中心にした数学ものでもあり、高校生の青春群像でもある。

一作目の『天盆』の感想にも書いたけど、「獅子の仔が育っていくのを見るのは楽しい」。
数学に無心に、一心に、没頭する主人公が、
数学を通じて成長していく様子を見られるのが面白い。

数学合宿に参加する高校生たちが、数学に対してそれぞれに
色々な思いを抱きながら色々な角度で関わっているのが面白い。

わたし自身は、数学がとても苦手で、数式の中に記号が増えてくると
思考回路に自動でシャッターが下りる(防火扉のように)くらい苦手だけど、
わからないなりに数学用語の雰囲気を味わうのが楽しかった。
たぶん根っからの文系の人にも読めるように、
数学的な専門分野の話はあまり必要以上に掘り下げないようにしてると思う。

サイモン・シンの『フェルマーの最終定理』とか『暗号解読』とかを読んでおくと
聞いたことがある単語がちょっと出てきて嬉しいかもしれない。
あ、どっちも新潮文庫じゃん。(『青の数学』も新潮文庫。)

続きは、今年10月下旬に発売予定です。楽しみ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『天盆』 [読書]

王城夕紀さんのデビュー作。
ドット絵のような盤面の表紙に惹かれて手に取りました。
ボードゲームやカードゲームや格闘ゲーム、
勝負ごとが題材の作品は世の中にたくさんあるけど、その中の上澄みのひとすくい。
囲碁ものや将棋ものの一番美味しいところを凝縮したような本だった。

天盆は将棋に似た架空(たぶん)のボードゲーム。
取った駒が使えて、盤の升目は縦12列×横12列。
作品の舞台は天盆の大会の勝者が統治者になる架空の小国、蓋の国。
主人公はその国に生きる庶民の大家族の末っ子で、名前は凡天。

凡天はごく幼いころから天盆に夢中で、天盆を愛して才能を伸ばしていく。
作中で成長してもまだたった10歳。
天盆しか見えないせいで時に周囲に迷惑を掛けてもぶれない、一心な生き様。
生き様という言葉が似合わないほど幼いけど、獅子の仔が育っていくのを見るのは楽しい。
自分は将棋に疎くて詳しいことはわからないけど、わくわくした。
知識のある人はもっと勝負の綾が理解できるのかな。
同じ道を目指す先輩がいて、師匠がいて、ライバルがいて、立ちはだかる者がいる。
定石があって、定石の通用しない場面があって、定石を越える瞬間がある。

凡天を見守る両親や兄弟たちのキャラが立っているのも楽しい。
この世界で天盆に勝つことは立身出世の手段、平民が取り立てられる唯一の方法なので、
勝負には血腥い事情も関わってくる。家族の生死にさえ影響する。
そもそも、天盆で為政者を決めるという国の仕組みがいかにも無理がありそうで、
もちろん体制を破綻させないために暗躍する人たちがいるのだが、凡天にそのつもりがなくても
勝ち続けようとすればやがてその旧体制に立ち向かう構図になってしまうのが面白い。
中華ファンタジーでもあり、庶民の大家族ものでもある。

盤上の戦いの流れと町の攻防がリンクする最終戦。
作中にちりばめられた言葉や伏線が集まって怒涛のように押し寄せるラスト。
架空の遊戯で政治が決まる架空の国は幻のように消えて、
情熱の余韻だけが残る結末でした。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「海原の用心棒」 [読書]

『SFマガジン700 国内編』に収録されている秋山瑞人の海洋SF短編小説。
以前「SFマガジン」に掲載されていた空海陸三部作の二作目。

序文の語り手である潜水艦は乗務員全員が死んだ後、
省エネのために人間らしい思考を凍結してしまい、本文の語り手は老いた鯨に交代する。
老いた鯨が幼い鯨の「歌い手」にせがまれて、歌って聴かせるのは昔の戦い。

かつて鯨の群れの一員だった若い鯨「疾眼(スピードアイ)」は、
群れの危機を守ってくれた鉄鯨と共同戦線を張って敵と戦おうとする。
けれど、いつまで経っても鉄鯨からの明確な意思表示はなく、
群れの仲間は不審を募らせる。あるいは鉄鯨を囮にして助かろうとする。
しかし、この若い鯨は魅入られたように鉄鯨の側を離れない。
意思疎通のないコミュニケーション。
鉄鯨=潜水艦に「血嵐(レッドレイン)」と呼び掛け続ける疾眼(スピードアイ)が、
まるで人形やロボットに名前を付けて話し掛ける小さな人間の子どもみたいだった。

秋山さんの他の作品では、
例えば『鉄コミュニケイション』では人とロボットが明確な会話をしているし、
『猫の地球儀』で幽が直したロボットはありがとうありがとうって言ってるし、
『E.G.コンバット』のルノアは自動販売機やD+と会話しているけれど、
「海原の用心棒」の潜水艦血嵐(レッドレイン)は、疾眼(スピードアイ)と会話しない。
今回のストーリーは最初から最後まで、鯨と潜水艦のコミュニケーションの成立を保障しない。

疾風(スピードアイ)が鉄鯨に寄せる信頼や憧憬、友情は、一方通行な思い入れかもしれない。
仲間の鯨たちが不安に思うように、本当に潜水艦に鯨を守る意志があるのかどうか、
それどころか疾眼(スピードアイ)の存在を認識しているかどうかさえ保障されない。

それでも、もし鉄鯨、血嵐(レッドレイン)が冒頭の潜水艦であるならば、
人間らしい思考回路を封じただけで生来の機械としての意識はあるわけで、
潜水艦なりの方法で意志疎通を図ろうとしていた可能性はある。

ちなみに老いた鯨(かつての疾眼スピードアイ)と幼い鯨のやりとりが可愛くてね。
幼い鯨には一つの台詞もないのに、最後のシーンではぎゅっと両手を握りこぶしにして
大きな声で半泣きになりながらおじいちゃんにお別れの挨拶をする
小さな女の子の姿が浮かぶようだった。

鯨の伊達男(ダッパダン)が発する圧縮言語の表現も迫力だった。
なるほど、圧縮言語を目で見るとこんな感じなのか。
もはや絵になっていて、漢字って面白い。
最初と最後に同じ言葉が出てくるのがそういう文法っぽくって面白い。

空海陸三部作の一作目「おれはミサイル」は、
2010年に出版された『ゼロ年代SF傑作選』に収録されています。
三作目の陸編が発表される日も待ってます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『チーム・バチスタの栄光』、ほか [読書]

『チーム・バチスタの栄光』、ようやく見つけて読みました。
この本を探す過程で同じ著者の本をあちこち手にとって、ひとり海堂尊フェアでした。
理性のあるときは「同じ作者の本は続けて読まないようにしよう」と思うんだけど、
ハマりたてはいつも手当たり次第に読んでしまう。

海堂さんの本を何冊か読んでみて、
この人の作品は複数に渡って人間関係や因果が影響しているので、
全体を理解するにはこのミス・シリーズだけでは足りないということがわかった。
途中を飛ばして軽く読んだだけで下手なことを書くと、見当違いになりそうで、たいへんだ。

『チーム・バチスタの栄光』については、『ナイチンゲールの沈黙』の後に読んだので、
まず文章で「あれ?」と思った。
この本は田口先生の視点で、「俺」という言葉を使って書かれているのね。
3作の中では『栄光』がいちばんミステリーしてた。
そして、やっぱり白鳥さんが出てくると空気が変わる。
高階病院長は作中でさんざん狸といわれているけど、したたかな魅力がある。
病院長や藤原看護師のような大人には、どうやったらなれるのかな。

『極北ラプソディ』は面白かったけど、わたしは自分が思っていた以上に
将軍とハヤブサのコンビが気になっていたようで、最後の方のシーンで動揺した。
さっき地の文で比翼連理って言っていたじゃないかーー!
どうしてそういう終幕になったのか、海堂作品を全部読んだら納得できるだろうか。

キャラクターを立てるのがうまくて、いつのまにか振り回される。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ナイチンゲールの沈黙』 [読書]

『チーム・バチスタの栄光』から始まる東城大学医学部付属病院、愚痴外来シリーズの2作目。
1作目から読むべきだと思うけど、『チーム・バチスタの栄光』が
近くの書店にも図書館にも置いてなかったのでお許しください。

今回は東城大学医学部付属病院、オレンジ新棟の2階にある小児科病棟の話。
読み始めてから少しして、本作が『ジェネラル・ルージュの凱旋』と
同時進行の別事件を扱っていることに気付いてざわっとした。
『ジェネラル・ルージュの凱旋』と双子の関係だったのね。
こちらが姉です。
どおりで『凱旋』では登場人物の説明が短めだったり、意味がよくわからなかったりしたはずだ。
出版された順序と逆に読んでいる自分が悪い。

『沈黙』の端々にも『凱旋』のカケラがあって、あらかじめ2作セットで
世に送り出すことを前提とした書き方がされていると思う。
そして、ここにもAiが登場する。
というか、『チーム・バチスタの栄光』にもAiが登場するみたいで、なるほど作者の姿勢は一貫している。
同時進行で2つの事件に振り回された田口先生はお疲れさま。

今回のテーマは小児科医療と共感覚。
どこまでがフィクションか判断が付かない自分の知識の無さでは何も言えないのだけど、
登場人物と同じ病の人がいる現実、従事している人がいる現実、
親の関わり方も様々だし、医療費を払えない親子だっているし、医師や看護師もひとりの勤め人だ。

水落冴子と浜田小夜の歌に関する能力は、
ミステリーの小道具としては許容されにくいかもしれないけど、それほどファンタジーとも思わなかった。
共感覚を脳の機能から医学的に説明するとこうなるのかーって。
自分が共感覚の概念を最初に知ったのがFFTのサウンドテストのコメント、
「色とりどりの歯車」のように見え、支配している色は緑と黒……」のくだり。
それからクロッシングという言葉を意識したのが『マルドゥック・ヴェロシティ』。
音楽関係の本でもときどき見かけたことがある。

ただ、看護師が患者の中学生に実の父親を腑分けするように提案する感覚はどうかなあ。
名案に思えたとしても、いきなり心理的なハードルを越え過ぎではないか。
小夜の抱えている闇は深くて、この本で描かれていない部分がまだありそうな感じ。

ハイパーマン・バッカスとシトロン星人については、物語の本筋とはそれほど関係ない(はず)
なのに設定の掘り下げ方がただごとではなく、語り口が異様にノリノリ。
作者の人になにかあったのか。
白鳥さんが水を得た魚のように生き生きと輝いていた。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ジェネラル・ルージュの凱旋』 [読書]

海堂尊さんの本は『極北クレイマー』をちらっと読んだことがあったくらいで、
そのときは医療と自治体の財政破綻を絡めて書いていることに興味をそそられたけど、
まともに読むのはこれが初めて。

たまたま医療の書架の前を通ったとき、海堂さんの著書
『ゴーゴーAi アカデミズム闘争4000日』が目に入って、
最初と最後をちょっとだけ読んで、Ai(オートプシー・イメージング/死亡時画像診断)の
普及のために奔走している人だと知って興味がわいたのがきっかけ。

『ジェネラル・ルージュの凱旋』は、救急医療の話。
赤字部門の救急医療現場で血みどろの戦いを続けている救命救急センター部長、
速水先生の悲願はドクター・ヘリの導入。
……なんだけど、直前に『ゴーゴーAi』をパラ見していたので、
この作品の主題は世間へのAiの啓蒙ではないかと思った。

しかし、そんな邪推がどうでもよくなるくらい面白かった。
救命救急医療の緊迫感。
大学付属病院という組織の中での派閥のバランス、噂話や主導権の奪い合い。
高階病院長と島津助教授による速水先生の人物評に海堂さんの切れ味を見た。

速水先生はカッコイイ、実力を伴ったカリスマだから仕方ない。
倫理問題審査会(エシックス・コミティ)の面々の前で啖呵を切るシーンは独壇場。
その上、現在の無理のあるやり方にいずれ限界が来て破綻するなら、
いっそ自分が――と考えるような、どこか不安定な部分も持っている。
看護師さんたちが心酔してファンになるのがわかる。
さらに最後には、自分を支えていてくれた彼女をさらっていくんやで。

神経内科の万年講師にしてリスクマネジメント委員会委員長、田口先生はいい人だー。
患者への対応や書類仕事の片付けぶりを見るとさりげなく有能だと思うんだけど、
そのまま愚痴外来でひっそりと咲いていてほしい。
愚痴外来の専任看護師、藤原看護師が好き。
定年後の再任用で各科の看護師長を歴任した海千山千のベテランなんて、理想のアシスタント。
白鳥さんが登場すると空気が変わる。

バイパスの多重事故からコンビナートの火災につながり、
大勢の負傷者が東城大学救命救急センターに運び込まれるくだりは、映画のようだった。
ページ数自体は短いのだけど、濃度がすごい。
張りつめた空気で、ものすごくテンションが高い。
「ここは戦場よ」の言葉どおり、前線の野戦病院のよう。
そろりと動く猫田師長、待機中の看護師、ベルとサイレンの遁走曲、ヘリポートに立つ速水先生。
映画版は見ていないのだけど、スクリーンを見ているように映像が浮かぶ。
猫田さんが部下のフタッフを叱咤激励するシーンが好き。

ラストはなるほど、これで『極北クレイマー』に繋がるわけですな。

読んでいてわからない部分もときどきあったけど、
シリーズものの3作目から読み始めているわけだから仕方ない。
作者は勤務医とのことだけど、救急医療の現状と病院経営、関係省庁など
病院を取り巻く環境が書かれていて、強い意志が伝わってきて面白かった。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。